友部自動車学校の合宿で必要な持ち物

友部自動車学校の合宿で必要な持ち物を紹介しています。

友部自動車学校の合宿の持ち物

1.着替え
コインランドリーがあるので洗濯機と乾燥機は自由に使えます。ですから、洗濯込で14泊15日分の着替えがあれば十分です。

2.ドライヤー
男子シングルの合宿部屋にはドライヤーがなかったので、ドライヤーが必要な方は持ち込みましょう。

3.タオル
ハンドタオルもバスタオルも合宿部屋にはないので、必要なだけタオルを持ち込みましょう。

4.シャンプー類
男性シングルの合宿部屋にはシャンプー類はないので、必ず持ち込みましょう。化粧水なども必要ならば持ち込みましょう。

友部自動車学校の合宿所は酷い状態?

5.ティッシュ
ティッシュもないので必要ならば持ち込みましょう。トイレットペーパーは教習所の受付で補充し放題なので、トイレットペーパーを代わりに使う方はティッシュはなくても大丈夫です。

6.間食
食事の時間は限られているので、一日3食で足りない場合や、規則正しく食べられない場合は間食を用意していきましょう。合宿所付近のスーパーやコンビニで揃えることもできます。

友部自動車学校の食堂の食事は酷い?

7.清掃用具
男性シングルの合宿部屋はかなり汚いので、汚れが気になる方はコロコロなどハンディな清掃用具を持っていくのがおすすめです。

友部自動車学校の入校手続きの持ち物

1.免許証か住民票1通(本人のもので本籍が明記されているものでかつマイナンバーの記載が無いもの)
※ICカードの免許証の場合は住民票も必要
※免許証がない場合には、健康保険証などの身分証明書も必要
※万が一、住民票を忘れた場合には、付近のセブンイレブンで発行することも可能

2.認印
仮免許の交付を受けるときに必要となります。

3.筆記用具
学科授業を受ける際、入校手続きの際などにメモをする必要があります。効果テストなどは友部自動車学校側が鉛筆を用意してくれるので、シャープペンシルやボールペンのみでも大丈夫です。

4.健康保険証
技能教習などで怪我をする可能性がありますし、合宿中に病気になる可能性もあるので、健康保険証は必ず持ち歩きましょう。

5.運転用の服装
サンダルやハイヒール以外の靴とカジュアルで動きやすい服装が必要となります。メガネやコンタクトレンズが必要な方は、教習中は、常に装着した状態で過ごしましょう。

※二輪車の教習を受ける場合は、「規格品のヘルメット」「長い靴下」「グローブ」なども必要となります。